
- 音楽的な自立を目標とするレッスンです。
- コーチング、アドラー心理学の勇気づけを
ベースにした言葉がけで
「やる気」「自信」を引き出し、
「自分で考えて行動する力」
「自己肯定感」を育みます。 - 小学校高学年、中学生になると、
合唱や合奏のピアノ伴奏を引き受けて
活躍する生徒さんがたくさんいます。
音楽的な自立って?
自立の第一歩は、先生やお母さんに手伝ってもらわなくても、自分で楽譜を読んで、練習の仕方を考えて、演奏できる力が身についていることです。
自立できると、どんないいことが?
練習することが苦にならないので、中学生になって、クラブや塾などで忙しくなっても、続ける生徒さんが多いです。
ピアノレッスンを卒業した後も弾きたい曲があれば、自分のレベルに合った楽譜を見つけて1人でも弾くことができます。
つまり、生涯、ピアノを弾くことを楽しめるようになります。
ピアノレッスンを通じて
成功体験 → 失敗を恐れず挑戦できる → どんな自分にもOKを出せる → 自信 → いろんな可能性が広がる
ことを目的としています。
レッスン内容・料金
<各コース共通>
ピアノdeクボタメソッド(2歳~5歳ぐらいまで)
脳を育てることを目的とした
ピアノレッスンです。
クボタメソッドは、脳科学の世界的な権威「久保田 競」先生と
夫人のカヨ子先生が開発した、
乳幼児の脳を育てるための育脳メソッドです。
「ピアノdeクボタメソッド」は、この育脳法を
ピアノレッスンの中に取り入れた画期的なレッスン法です。
先生が弾くピアノの鍵盤を見て、音を聞いて、
その音を記憶して、マネをして弾くことで、
ワーキングメモリー(短期記憶)が鍛えられます。
ワーキングメモリーを鍛えることで、
前頭前野が発達し、理解力、考える力、
記憶力、集中力などがつきます。
脳の神経細胞は、幼児期に使わないと
どんどん消滅してきます。
脳を育てるなら、2歳、3歳がチャンスです。
ピアノdeクボタメソッドの詳細はこちら
https://littleland.jp/piano/
時間 | レッスン回数 | 月謝 | |
---|---|---|---|
ピアノdeクボタメソッド | 30分 | 月3回 | 7,000円 |
※他のコースと併用する場合は、各コースのお月謝 + 1,000円
知育プレピアノコース(2歳児~)
2、3歳児さんのための
「子どものピアノコース」に入る前の準備コースです。
●リズム感、音感、音よみ、数や文字の理解
●手、指先の巧緻性
●集中力、理解力、思考力、想像力など
「知りたい」を育てながら、
ピアノレッスンに必要な力を身につけていきます。
※希望される方には、絶対音感のおけいこも致します。
時間 | レッスン回数 | 月謝 | |
---|---|---|---|
知育ピアノコース | 30分 | 月3回 | 6,000円 |
※年少児さんから、ピアノコースへ移行します。
※ピアノdeクボタメソッドと併用の場合は、プラス1,000円
ピアノコース(幼稚園児~)
みんなで合わせるって楽しいな!
月謝 | 時間 | |
---|---|---|
幼稚園児 | 7,000円 | 30分 |
小学生以上 | 8,000円 |
*教材費、発表会費などは別途、いただきます
レッスン回数
- 月3回(その他、発表会、クリスマス会など)
体験レッスンのご案内
入会をお考えの方、ご不明な点がある方は、まずは体験レッスンはいかがですか?
30分のレッスンが、1,000円で体験できます。
★1週間以内に入会の連絡をいただいた場合は、入会金より、
1,000円キャッシュバックします。
お申し込みはこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。
お気軽にどうぞ!
年少さんでも、しっかり楽譜を見ながら両手で歌いながら弾いてます。
導入期レベル
ピアノを弾くときに必要な、左右の手の区別、指番号、鍵盤の名前、音階の順番などの知識を丁寧に学んでいきます。
絵音符を使うことで小さなお子さまでもレッスンを始めてすぐに鍵盤の端から端まで使って楽しくピアノを弾くことができます。
音符を目で追いながら指の動きにかえていくという、読譜のもっとも基本となる力を育てます。
この時期から楽譜に書いてる絵や歌詞からイメージをふくらませて、どんなふうに表現して弾きたいかということも大切にします。
主な使用教材
おんぷの学校(1)(2)、どれみふぁ・どんぐり、ドリル導入用など
初級レベルⅠ
しっかりと読譜力をつけていきます。
ここでは、五線上の音の名前を読む「音名読み」と音程を理解し、複数の音の関係を読む「もよう読み」という2つの音の読み方を学びます。
この時期までにしっかり土台づくりをすると後のピアノ学習がうんと楽になるので五線読譜、そして、練習が習慣化するようがんばりましょう!
5指のポジションで弾ける曲をいろいろ弾いていきます。
主な使用教材
おんぷの学校(3)~(6) ドリル、かたまりよみカードなど
グレードテストに挑戦します。
初級レベルⅡ
このレベルでは、楽譜に書いてある曲を弾くだけでなく、音楽のルール(音楽理論)を学ながら、メロディーに合うハーモニーを考えたり、短い曲作りにも取り組みます。スケールについても学んでいきます。
音楽理論は紙の上だけのお勉強になりがちですが、「ピアノの学校」シリーズでは実際に弾いてる曲の中で様々なことを学んでいくので深く身についていきます。
主な使用教材
ピアノの学校(1)~
このレベルから、一般的な教本や曲集を併用しながらレッスンを進めていきます。
(バーナムピアノテクニック、バスティン・ピアノベーシックス、ブルグミュラー、プレインベンション、など)
お子さんが好きな曲、興味を引き出せそうな曲集を取り入れていきます。
童謡のほか、ディズニー、ジブリの曲、ジャズ&ロックが人気です。
いつでも弾けるレパートリーを増やしていきましょう。
中級レベル以降
ツェルニー30番、ソナチネ、バッハインベンションなど中級レベルに入っていきます。
クラシックを中心にレッスンしていきますが、最近はポピュラーやジャズを好んで弾く生徒さんも多いです。
そのほかに学んでいくこと
音感トレーニング
当教室では、音感指導については、総合的な音楽教育の中の1つと考えています。
- 2~6歳でレッスンを始められるお子さんには絶対音感指導をおこないます(希望者のみ)
- 相対音感指導は年齢に応じて、レッスンの中で取り入れていきます。
ソルフェージュ
歌う、聴音(メロディーや和音を聴いて楽譜に書く練習)、リズム感を養う、楽典(音楽用語の意味や音楽のしくみなど、音楽の知識の勉強)などを年齢に応じて、わかりやすいアプローチでレッスンの中に取り入れていきます。
コードネーム
コードネームがわかるとメロディーだけの曲に伴奏をつけたり、自分流にアレンジできるようになります。
コードネーム入門から、基本的なコードを使えるようにしていきます。
ピアノレッスンを続けることで、コツコツがんばる力が身についていきます。
ピアノの上達には日々の練習が欠かせません。
ちょっとした壁にぶつかることもあります。
なんでも楽に、てっとり早くが求められる時代だからこそ、すぐにあきらめず、コツコツがんばること、乗り越えることも教えたいと思っています。
「ピアノを弾けるようになった」ということ以外に、「何年にもわたってコツコツと地道にがんばってきたこと」は、大きな自信となり、糧になります。
絶対音感指導(2~6歳)
料金 | |
---|---|
絶対音感指導 | 1,000円/月 |
(6歳までのお子さんのピアノレッスンにプラスしてお受けいただけます)
絶対音感と相対音感について
絶対音感とは
なんの手がかりもなく、音そのものを聞き当てられる能力のことです。
音の高低差や調性の枠組みを使って音を聞く『相対音感』とは違い、『絶対音感』はそれぞれの音のクロマ(音名に 対応する特有の響き)をとらえていると考えられています。
音楽を楽しむ、学ぶ上で、なくては困るもの・・ではありませんが、持っていれば非常に有利な能力です。
おけいこを始めるにあたって、
- 身につけられるのが、2~6歳までという臨界期があること
(おけいこ開始はできるだけ早いほうが望ましい) - 相対音感がついていないこと
- 教室でのレッスン以外にご自宅で保護者の方のご協力のもと、毎日4~5回のおけいこと記録つけが必要なこと
など、条件がありますので、希望される方はご相談ください。
相対音感とは
音の高低差を聞き比べたり、調性の枠組みを使って聞いたりと、音を比べる手がかりをもらえば音を聞分けられる能力です。
相対音感は何歳になってもコツコツと訓練すれば身につけられます。
相対音感を伸ばすおけいことしては、メロディー聴音、和音聴音(相対音感では和音の機能を聞く)、移調奏、移動ド などがあります。
絶対音感の有無や年齢に関係なく、音楽をより深く楽しむために必要な音感です。
保育士、幼稚園の先生のためのレッスン
保育士さんや幼稚園の先生を目指していらっしゃる方、教育現場でピアノを弾くのに困っていらっしゃる方のピアノ学習のサポートをいたします。
現在、必要とされていることをお伺いしてレッスンメニューを組んでいきます。
時間 | レッスン回数 | 月謝 | |
---|---|---|---|
保育士、幼稚園の 先生のためのレッスン |
30分 | 月3回 | 8,000円 |
月2回
時間 | お月謝 |
---|---|
30分 | 6,000円 |
45分 | 8,000円 |
大人のレッスン(男性はご紹介の方のみとさせていただきます)
趣味でピアノを楽しみたい、中学生以上の方を
対象にしています。
1回ごとにレッスン日時を調整して予約いただく
システムです。
クラブ活動や塾で忙しくて
定期的に来れない中学生以上の方、
お仕事されてる方や子育て中の方も、
ご自分のペースで続けられます。
ワンレッスン制
時間 | レッスン料金 |
---|---|
30分 | 3,000円/1回 |
※ワンレッスン制の方は、
体験レッスンは行っておりません。
教室イベント
- 発表会(年1回)
- クリスマス会などのお楽しみ会
- ピティナ・ピアノステップ、ヤマハ・グレードテストなどに挑戦することで各レベルごとに、練習してきた成果を確認できるのでお勧めしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |